2022年6月19日に楽天Cashの積立設定が開始しました!
もともと投稿を予定していなかったのですが旬な情報でしたのでできるだけすぐにと思ったので記事にさせていただきました。
今回の内容は私も含めて楽天経済圏にこれからもステイする方には有益な情報です。
1ポイントでも多く還元をしておきたいと多くの方が考えるのではないでしょうか?
確かに還元率は落ちますがそれでもあったほうが絶対にいいのは確かです。

ということで今回は「楽天Cashの積立設定方法を解説」になります。
ぜひ最後まで見ながら操作を進めてみて下さい。
楽天Cashの積立投資のイメージ
今回の設定ができるとどうなるかをまずは説明します。
今までは楽天クレカから証券へ直接的に積立設定ができました。
ちなみに私の場合は積立NISAでインデックスファンドを購入してます。
また今までは積立金額の1%がポイント還元がされていたのですが還元率が変更になります。
上記は楽天証券のサイト内にあった要約です。
とても分かりやすかったので貼っておきました。
またファンドによっても還元率が変わるので下記も参照下さい!
信託報酬のうち販売会社が受け取る手数料(代行手数料)が年率0.4%(税込)未満のファンド
0.2%ポイント還元対象ファンド一覧(2022年6月3日現在)
※楽天カードクレジット決済でのポイント還元率が1%となる予定のファンドはこちら
信託報酬のうち販売会社が受け取る手数料(代行手数料)が年率0.4%(税込)以上のファンド
ご自身が積立ているファンドがどれかによって違いはありますので確認してみて下さいね!
ちなみに私は0.2%になるファンドだったため設定が必要でした。念のためですが代表的なファンドを少し紹介しておきます。
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXISSlim米国株式(S&P500)
おそらく私と同じ様に投資初心者の場合上記ファンドへ積立されているの方が多いかと思います。
上記への積立の場合は今後、楽天Cashを間に挟むことで0.2%から0.5%〜1%(2022年8月〜2022年12月買付分の期間限定あり)へ変更出来ます。
楽天経済圏での生活を続けようかなと検討していてさらに還元が下がるファンドへ積立投資しているならぜひ設定をおすすめします。
私が設定したのはスマホだったので同様に携帯で設定される場合に参考にしてもらえたらと思います。
※毎月の積立金額が50,000円以下の場合に参照下さい。
またキャンペーン期間がありますので2022年7月12日までに設定をしておくといいかと思います!
それでは設定方法の説明をはじめますね。
設定方法① メニュー設定
ログインすると上記画面が上部に表示されてます。
最初は左上のメニューボタンをクリックして下さい!
メニュー一のページへ切り替わります。
右上の「投資信託」をクリックして下さい。
設定方法② 変更画面への切り替え
私の場合は上記の画面が表示されました。
変更に進むをクリックして下さい。
設定方法③ 設定後イメージ確認
画面が切り替わったら少し下へスクロールして下さい。
上記のような変更後の還元率とファンド名が表示されます。
おそらくですが積立ているファンドにチェックがついています。
もしついてなければチェック後に次へをクリックして下さい。
設定方法④ 楽天Cashのチャージ設定
次は楽天Cashのチャージ設定に進みます。
「名義確認のため楽天Edy㈱への氏名とRakutenIDの提供に同意します」をチェックして楽天Cashの設定へ進んで下さい。
あらためて楽天ログイン画面が表示されます。
ユーザーIDとパスワードを入力してログインして下さい。
設定方法⑤ 楽天Cash残高キープチャージ設定
次は上記の残高キープチャージ設定の画面に切り替わります。
残高キープチャージとは楽天Cashの残高が設定金額を下回った場合に自動で不足金額がチャージされるサービスになります。
「規約に同意してチャージ方法を設定する」をクリックして下さい。
設定方法⑥ クレジットカード設定

チャージの際に使うクレカにチェックして設定をクリック。
設定方法⑦ 積立金額設定

画面が切り替わったら毎月積立している金額を入力し「上記金額で設定する」をクリックして下さい。あらためてですがこの設定は50,000円までの場合に参照してほしい内容です。
その点はお気をつけ下さい!
設定方法⑧ 最終設定
楽天Cashへ変更されている画面に切り替わります。
少し下へスクロールすると上記画面になったでしょうか。
ご自身の暗証番号を入力して「変更する」をクリックして下さい。
以上で完成です!
お疲れ様でした。
これで今後のポイント還元については安心ですね。
ポイントも資産形成に大切なのでぜひ設定して下さい
今回は楽天Cashの積立設定についての設定方法をまとめてみました。
多少ですが表示される画面が違うなどはあるかもしれません。
その場合はすいませんが調べながら進めてみて下さい。
少しでも参考になれば幸いです。
ちなみに私は還元ポイントは積極的に生活費に使用するようにしています。
また失効するポイントもあるのでできるだけ早くつかうことをおすすめしています。
せっかく付与されたポイントですので失効前に使用して下さいね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!