【たぱぞうさんも紹介】毎月で高分配のQYLDに投資する東証ETF【2865】

ETF

このブログではQYLDやPFFDなど毎月配当のETFをご紹介してきています。
また最近では東証版も多くなってきていて分配金は外国税額控除の対象になるケースもあります。

配当金で直近の生活を変えたいとお考えの方にはやはり毎月配当は魅力的なのではないでしょうか。
そしてQYLDの東証版が2022年9月30日に上場しましたのでご紹介します。

ということで今回は「毎月高分配のQYLDに投資する東証ETF【2865】」についてです。

確定申告なしに外国税額分を受け取ることが可能になります。
また検討する際の注意点もお伝えしますのでぜひ最後まで読んでみて下さいね。

ちなみにQYLDなどのETFの多くの分析情報をアプリ1つでみれるのがmoomoo証券アプリです。
このアプリだけで各銘柄の情報はもちろんヒートマップ・売買状況からバフェットのポートフォリオまでを知ることができる優れものです。

moomoo証券より
moomoo証券アプリはこちらからダウンロードできます

これだけの内容で無料ですので必ず持っておいて下さいね。
それではまずは概要から解説していきますね。

スポンサーリンク

【2865】グローバルXNASDAQ100カバードコールETFとは

運用会社のGlobalXによると【2865】は「主としてGlobaX Nasdaq100Covered Call ETF の受益証券に投資」するとしています。
つまり【2865】は毎月配当のQYLDに投資する円建てのETFとなります。

ですのでQYLDを簡単に説明しておきます。

NASDAQ-100 インデックス構成銘柄を保有してNASDAQ-100 インデックスの対応するアット・ザ・マネーの1 か月物コール・オプションを毎月売却し、オプション・プレミアムを獲得する ETFです。

ちなみにナスダック100とは米国のナスダック市場に上場している流動性が高くてさらに時価総額(株価×発行済株式数)が大きい上位100社で構成される株式指数になります。

ここからはたぱぞうさんの説明を抜粋させて頂きますがQYLDはNASDAQ100の構成銘柄のプライス上昇部分は捨て、オプションのプレミアムで毎月分配の原資を得る戦略。

オプションは毎月第3金曜日の前日の木曜日に清算されます。

またオプションは毎月清算されていてコールを売った人にはプレミアムが入る仕組み。
そのプレミアムが毎月分配の原資になっているということです。

それではまずは基本情報について解説をしていこうと思います。

基本情報

ティッカー2865
名称グローバルX NASDAQ100カバードコールETF
運用会社Global X Japan
投資対象日本で設立された上場投資信託。
Cboe NASDAQ-100 BuyWrite V2 Indexの
パフォーマンスに応じた
投資成果を提供することが目的
経費率0.63%
配当月年12回 
配当日毎月10日
設定日2022年9月30日

特徴としてはやはり毎月配当になるのではないでしょうか。
配当は毎月10日となっています。

またブルームバーグで直近(2023年7月16日現在)の配当利回りを確認すると8.92%でした。
同じく本家であるQYLDの直近の配当利回りもみておくと11.77%なので多少の見劣りをするかもですね。

ですが外国税額控除の対象という点を考慮すると気にならない誤差ではないでしょうか。

また経費率は0.63%と毎月配当である点からも高い設定です。
本家をみてみると0.6%ですのでここも許容できる範囲ですよね。

ちなみに同じく毎月配当であるPFFDの東証版【2866】は0.257%ですので経費率だけみると高い設定であると理解しておく必要はありそうです。
ちなみに2866の詳細を知りたい方はこちらの記事もあわせて読んでみて下さいね。

それでは株価について次章で解説していきます。

株価について

Yahoo Financeより

まず株価について2865はQYLDに投資をしている点を考慮してチャートはQYLDでみておきます。

2023年4月にゴールデンクロスを形成していました。
さらにそのまま50日移動平均線が下値を支えるチャートになっています。

とてもきれいな上昇になっていますよね。

ちなみに2865の1口単位での購入額ですが2023年7月16日現在では1,076円となっています。

またたぱぞうさんもやられていましたが原資産であるNASDAQ100との比較も確認しておきますね。

2023年でのNASDAQ100は暴騰でしたよね。
ですがQYLDはその上昇分については取りに行っていないためチャートに格差が出ていました。

その他でセクター分散をできているのであればQQQにも投資をして上昇分を取りに行って配当については2865でと棲み分けするのもありかもしれませんね。

つまり2865は配当自体は安定して出続けていると理解しておくといいのではないでしょうか。

このように株価の上下について予想することはとても難しいですよね。
ですが今なら〇倍になる銘柄選定の方法をオンラインで簡単に知ることができます。

いつでもどこでも受講可能な「投資の達人になる投資講座
ぜひ活用してみて下さいね。

では次章で配当実績も解説しておきますね。

配当実績

実績については運営元のグローバルX社の公式サイトより引用しました。
100口単位で表示されていますのでその点はご理解ください。

2022年10月より配当が開始しています。
また1口単位で考えると7円〜9円となっていますね。

配当については毎月10日が分配金支払基準日です。
2022年11月10日から毎月10日を基準日として分配を出しています。

ちなみにQYLDの配当の実績について毎月1万円を1年間投資したらどうなるかを実際に検証しています。
こちらが実績報告の最新記事ですのであわせて読んでみて下さいね。
※記事更新は止まっていますが購入は継続中

課題は流動性

今回はQYLDの東証版である2865を解説してきました。

【特徴】

・毎月配当

毎月10日に配当支給

・円建て

配金は外国税二重課税が対象外

・配当重視の戦略

NASDAQ100の構成銘柄のプライス上昇部分は捨て、オプションのプレミアムで毎月分配の原資を得る戦略

一番の特徴はやはり毎月配当になるのではないでしょうか。
また円建てになるので外国税二重課税が対象外なのも嬉しいですよね。

ちなみにたぱぞうさんが購入時の注意点を言及されていたのでその点もあわせてお伝えしておきます。

東証上場ETFにはS&P500や全世界株式指数に連動した商品があるので円で海外資産を取引できるいい商品が多くなってきました。
ですが一つ欠点があるとすると流動性に劣る銘柄が少なくないと仰っていました。

米国ETFほど、投資家のすそ野がまだ広くないからとのこと。
ですので【2865】を持ちたい人の目的が定期的にそれなりの分配を得ることだとすれば買ったらそうそう売らないようにも思います。

しかし売りたいときに売りたい値段で売れるかは流動性に依存することになると言っています。
その流動性が芳しくないのだとしたら当初から大きなポジションは持たないほうがいいかもしれないと仰っています。

上記の点については注意をしながらぜひ投資を検討していただければと思います。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

~いつでもどこでも受けられる銘柄選定を学べる無料セミナーのご紹介~

金八先生でおなじみの武田鉄矢さんが宣伝している「投資の達人になる投資講座 」。
受講後には投資ツールも入手できるので活用しないのはもったいないです。
⇒投資の達人になる投資講座に興味がある方はこちらからどうぞ

興味はあるけど不安だという方はぜひ読んでから受講してみて下さいね。
実際に受講してみたレビュー記事はこちら
とても有益な情報が無料で簡単に収集できるので私も2回受講しています。

プロフィール
このブログの運営者
セカユタ

サラリーマンをしながら副業や投資をして資産形成中。
主に米国株を中心とした資産形成の基礎知識や市場の現状についてまた節約や副業についての情報も一部ですが発信しています。
読んでいただく方には資産最大化の参考になれば幸いです。
※当ブログではアフェリエイトによる広告を掲載しています※

ぜひフォローをお願いします!
スポンサーリンク
ETF