スポンサーリンク
株式投資

【広瀬孝雄さん】2023年5月雇用統計の結果について【政策金利予想】

6月13日・14日に開かれるFOMCでの政策金利がどうなるか注目される中で5月の雇用統計が発表されました。この結果によってはFRBが6月FOMCで政策金利をどう動かすかが決まる可能性もあるので気にされている方も多かったのではないでしょうか。...
ETF

【広瀬隆雄さん】2023年6月度の米国マーケット展望について【注目ETF紹介あり】

米国市場は5月から9月は相場が悪いというジンクスがあります。では2023年はどんな6月になるのでしょうか。2023年6月1日に広瀬隆雄さんがインヴァストNAVIで最新記事「アメリカのマーケット展望【2023年6月度】」を掲載していました。こ...
ETF

【たぱぞうさんも紹介」 グローバルX半導体 ETF【2243】【外国税の二重課税調整対象ETF】

トウシルで半導体設備投資は2023年前半に落ち込むが後半は回復そして上昇へ向かうだろうとの記事が出ていました。後半からの回復により株価への影響も考えられます。また最近では暴騰したエヌビディアなどのAIや半導体に関連する銘柄やニュースがよく目...
株式投資

【広瀬隆雄さん】2023年第1四半期決算発表シーズンの総括からみえた注目の7銘柄

2023年5月9日に広瀬隆雄さんがSBI証券で最新記事「【外国株式】第1四半期決算発表シーズンの総括 」を出されていました。少し前でしたので記事の公開時点では約8割が決算発表を終えていますがその中で印象に残っている個別企業を紹介されています...
ETF

【たぱそうさんも紹介】配当だけではなくインカムも狙えるETF DGRWについて【毎月配当が魅力】

このブログではJEPIやQYLDなど毎月配当のETFも紹介をしてきました。毎月配当はインデックス積立とは違って直近での生活費などを補填することも可能なものです。ですので知識としては持っておくことをお勧めします。またそんな毎月配当ETFの中で...
ETF

【2023年4月実績】毎月配当株QYLDを1年間買い増し検証【9ヶ月目】

QYLDに月額約10,000円を1年間投資した場合の配当を検証する企画。2022年8月よりスタートして毎月実績報告をしています。ちなみに2023年4月分で9ヶ月目の報告になります。2023年に入りナスダックも好調に株価を戻しています。株価の...
株式投資

【広瀬隆雄さん】2023年5月 セルインメイになるのかについて【債務上限問題も解説】

2023年5月18日にSBI証券のサイトで広瀬隆雄さんが「【外国株式】今年は「セルインメイ」になるのか?」という記事を出されていました。また2023年5月17日にはトウシルで「米連邦債務上限引き上げ問題について」という記事も出されています。...
株式投資

【広瀬孝雄さん】2023年5月雇用統計の結果について【政策金利予想】

6月13日・14日に開かれるFOMCでの政策金利がどうなるか注目される中で5月の雇用統計が発表されました。この結果によってはFRBが6月FOMCで政策金利をどう動かすかが決まる可能性もあるので気にされている方も多かったのではないでしょうか。...
ETF

【広瀬隆雄さん】2023年6月度の米国マーケット展望について【注目ETF紹介あり】

米国市場は5月から9月は相場が悪いというジンクスがあります。では2023年はどんな6月になるのでしょうか。2023年6月1日に広瀬隆雄さんがインヴァストNAVIで最新記事「アメリカのマーケット展望【2023年6月度】」を掲載していました。こ...
ETF

【たぱぞうさんも紹介」 グローバルX半導体 ETF【2243】【外国税の二重課税調整対象ETF】

トウシルで半導体設備投資は2023年前半に落ち込むが後半は回復そして上昇へ向かうだろうとの記事が出ていました。後半からの回復により株価への影響も考えられます。また最近では暴騰したエヌビディアなどのAIや半導体に関連する銘柄やニュースがよく目...
株式投資

【広瀬隆雄さん】2023年第1四半期決算発表シーズンの総括からみえた注目の7銘柄

2023年5月9日に広瀬隆雄さんがSBI証券で最新記事「【外国株式】第1四半期決算発表シーズンの総括 」を出されていました。少し前でしたので記事の公開時点では約8割が決算発表を終えていますがその中で印象に残っている個別企業を紹介されています...
ETF

【たぱそうさんも紹介】配当だけではなくインカムも狙えるETF DGRWについて【毎月配当が魅力】

このブログではJEPIやQYLDなど毎月配当のETFも紹介をしてきました。毎月配当はインデックス積立とは違って直近での生活費などを補填することも可能なものです。ですので知識としては持っておくことをお勧めします。またそんな毎月配当ETFの中で...
ETF

【2023年4月実績】毎月配当株QYLDを1年間買い増し検証【9ヶ月目】

QYLDに月額約10,000円を1年間投資した場合の配当を検証する企画。2022年8月よりスタートして毎月実績報告をしています。ちなみに2023年4月分で9ヶ月目の報告になります。2023年に入りナスダックも好調に株価を戻しています。株価の...
株式投資

【広瀬隆雄さん】2023年5月 セルインメイになるのかについて【債務上限問題も解説】

2023年5月18日にSBI証券のサイトで広瀬隆雄さんが「【外国株式】今年は「セルインメイ」になるのか?」という記事を出されていました。また2023年5月17日にはトウシルで「米連邦債務上限引き上げ問題について」という記事も出されています。...
節約・副業

【資産形成のスタートはここから】支出を減らす3ステップ

資産形成をはじめるうえでまずは支出を減らすことが重要になります。例えば投資などでお金が増えたとしても支出が多い場合は資産は増えていかないですよね。せっかく水を入れても穴が空いたバケツからは水が漏れていきます。ですのでまずは家計を見直すことが...
節約・副業

【値上げ対策】ラッシュが続く中での向き合い方

ここ最近では値上げが進んできていますよね。さらに日本は平均年収も上がっていない問題もあります・・・今まではアメリカやヨーロッパに比べると日本は企業努力によって値上を感じずにいられたのではないでしょうか。ですがさすがに今回の値上はとてもインパ...
節約・副業

【時短で家計管理】マネーフォワードME 設定方法を分かりやすく解説

アプリの登録設定まで説明書があると便利ですよね。モバイルでの画像もつけていますので実際にみながら登録・設定できるようにまとめました。ということで今回は「マネーフォワードMEの登録・設定方法」をご紹介しますね。モバイル画面の写真もつけて解説し...
節約・副業

【資産形成初心者向け】固定費を上手に削減する方法【アイデア5選】

資産形成においてはまず貯蓄を行うことが前提になります。その前提を公式で表すと下記になります。「収入>支出」当たり前だと思われるかもですが実際には毎月この流れを作ることがとても大切なんですよね。ちなみに収入と支出のバランスが現在はどのくらいな...
節約・副業

【リベ大でも推奨】副業から得られる4つのメリット【収入への考え方も変わります】

ここ最近では副業の情報がかなり増えてきたと感じないでしょうか。それだけ副業をはじめた方も増えたということですよね。とはいえ副業をするとなると私のようなサラリーマンの方は休みを削ったり仕事が終わってから休む時間を減らしたりなど大変だと感じる方...
節約・副業

ネット銀行を使うべきメリット4選【ほったらかしでもお金は貯まる】 

日本は貯金大国と言われていますが現在はメガバンクの年利はおおよそ0.01%程度です。実際にメガバンクへ貯金されている方も金利がつかないなと感じているのではないでしょうか。現在ではインターネットの普及により店舗を持たないネット銀行も増えてきて...
節約・副業

楽天Cash積立設定の方法

2022年6月19日に楽天Cashの積立設定が開始しました!もともと投稿を予定していなかったのですが旬な情報でしたのでできるだけすぐにと思ったので記事にさせていただきました。今回の内容は私も含めて楽天経済圏にこれからもステイする方には有益な...
資産形成(基礎知識)

【両学長おすすめ】シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント のレビュー【無料書籍URLあり】

12月10日の「リベ大(YouTube)」で紹介されたエリック・ジョーゲンソンさんが書いた「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」の無料書籍について紹介がありました。ナヴァルさんがどんな方で極貧の境遇からどのように成功をおさめて...
資産形成(基礎知識)

【リベ大でも紹介】2022年より高校でお金の授業がスタート【大人たちが知っておくべきこと】

金融知識について今までは学校で学ぶ機会はなかったですよね。多くの方は成人して必要になってから実践で学ぶといった感じではないでしょうか。ですが金融知識は私たちの生活に欠かせないものです。だからこそ私はもっと早くに投資や金融に関する勉強をしてお...
資産形成(基礎知識)

資産形成初心者にみて欲しいYouTube【おすすめ5チャンネル】

投資や資産形成をはじめた頃は分からないことだらけで情報収集の方法について迷いますよね。実際に私もはじめたてはとにかく本・YouTube・ネット検索などを手あたり次第でした。本音は時間を掛けずに資産形成に関して優良な情報を収集できたらなと漠然...
資産形成(基礎知識)

【ロジャーパパさんが紹介】実用的なお金の管理ルール【上手に貯める黄金比】

なんとなく節約はしているけど毎月いくらが残せているが分からずにどのように貯蓄するといいのかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。このようになんとなく節約はできたからいいやと考えがちです。重要と分かっていてもお金の管理は意外とめんど...
資産形成(基礎知識)

幸福度を上げてお金を増やす方法【倹約と節約の違いを知ることが重要】

いきなりの質問になりますが倹約と節約の違いはご存知でしょうか。私は資産形成をはじめるまで知りませんでした。実はこの2つの違いを理解しておくことは資産形成を楽しみながら継続するうえでとても重要。ですのでまずは違いについてとどちらを意識するとい...
資産形成(基礎知識)

【両学長が推奨】バビロン大富豪7つの教え【富と幸せを呼ぶ黄金法則】

「バビロンの大富豪が教えた7つの教えに」をご存じでしょうか。最近では本などで日本にも有名になったので知っている方も多いですよね。また資産形成をするうえでどのようにこの7つの教えを生活に落とし込むべきかをまとめてみました。知っている方・まだ知...
資産形成(基礎知識)

【両学長から学んだ】資産形成に必要な5つの力について

私が資産形成をはじめたての頃に観はじめていまでも勉強させていただいているYou Tubeチャンネルが「リベラルアーツ大学」です。この動画を出されている両学長から多くを学ばせていただいています。そしてその学びの中で1番根幹になるものがあるので...