【資産形成のスタートはここから】支出を減らす3ステップ

節約・副業

資産形成をはじめるうえでまずは支出を減らすことが重要で、例えば投資などでお金が増えたとしても支出が多い場合は資産がマイナスになる可能性もあります。

言い方を変えるとせっかく水を入れても穴が空いたバケツでは水が漏れてしまいますよね。

ですのでまずは家計を見直すことが優先になりますが実際にはお金を増やしたいけどなにからはじめればいいのか分からないなどの漠然とした悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。ぜひこの記事を参考にして頂ければ幸いです。

ご紹介する手順で支出を減らしていくとスムーズにできますので最後まで読んでみて下さい。

ということで「倹約で支出を減らす手順3ステップ」についてです。

【この記事をみて分かること】
・支出を減らす手順(概要)
・【スッテプ1】家計簿をつける
・【スッテプ2】支出の内訳を知る
・【スッテプ3】支出を減らす
・支出を減らす3ステップ(まとめ)

お金の無料診断をスマホでできる「オカネコ」がおすすめ

・簡単な回答だけのお金の健康診断を受けられる
・チャットでプロのFPにお金に関する相談可能

お金の無料診断の会員登録はこちら

支出を減らす手順

ステップ1:家計簿をつける
ステップ2:支出の内訳を知る
ステップ3:支出を減らす

まずは自分のお金の流れを知っておくことが重要となりどんな支出をしているかを理解できればどこを減らすべきかが見えてきますよね。

ですので上記の3ステップでしっかりと流れを作って下さいね。
それではステップごとに説明をしていきます。

【スッテプ1】家計簿をつける

何にどれくらい支出があるかが分からないと倹約はできないのでまずはなによりも家計簿をつけるところからはじめてみて下さい。以外に自分は大丈夫と思っていても「意外な出費が多かった」などの落とし穴が見つかるかもしれませんよね。

また家計の把握に重要なポイントはできるだけ仕組み化をしておくことが重要でレシートがたんまりでは計算も大変ですし途中でやめてしまう可能性もあります。さらに最近は電子決済が増えてきていますが1つのアプリで完結できればいいのですが合計金額などまとめる際には困ることもあるのではないでしょうか。

ここで便利なのが家計簿アプリでおすすめは「マネーフォワードME」。

ご自身が利用している金融機関(銀行・クレカなど)を登録すると実際の使用状況がアプリ内で全て何もせずで管理ができるようになります。一度設定をしてしまえば毎月、自動的に集計されているのでとても便利ですよ。

⇒マネーフォワードMEのダウンロードはこちらから

【マネーフォワードMEで把握できる内容】
・登録した銀行・クレカの収支把握
 対応機関一覧も確認しておいて下さい

・カテゴリーごとの収支確認で把握
 「住宅」「食費」「交際費」など

・毎月の収支全体がいくらか把握
 総額での確認もできてとても楽になります

上記を自動的に集計してくれているので毎月なにもせずに確認が可能で無料版でも毎月の収支把握は十分ですよ。ちなみに設定するのが大変そうだな・・・とお考えの方向けに設定方法をモバイル用の画像を交えて下記の記事で設定方法を画像付きで解説しています。

読み進めながら設定できますので活用して下さいね。

【スッテプ2】支出の内訳を知る

家計簿の準備ができたら次は支出の内訳を理解していきましょう。家計簿があるとおおまかにですが「住居費」「食費」「交際費」などで見ていけるようになったのではないでしょうか。アプリで毎月の収支が分かるようになったら次はどの支出が大きいかを確認することです。

具体的な方法として中国ろうきんの「家計診断のシミュレーター」も便利です。
ちなみに入力は全部で10項目になります。

【収入】
①月収
(世帯全体の手取り金額合計)
【支出】
②住宅関連費
(家賃、管理費、住宅ローン)
③駐車場代・車関係費
④食費・日用品代
⑤公共料金
(電気・水道・ガス代)
⑥通信費
(電話・インターネット関連)
⑦交際費・レジャー費
⑧教育関連費
(習い事・学習道具)
⑨保険料
⑩支払いローン
(住宅関連以外)

使用するメリットとして1か月の貯蓄可能額までが分かる点でまずは毎月の大まかな金額を入力していくイメージです。

そのうえで「どこを減らせそうか」や「どこを減らしたい」か考えながら現実的な収支のバランスシートを作っておいて下さい。

実際に支出を減らすためのイメージ作りになるのでおすすめですよ。

スマホで簡単にできるお金の健康診断は「オカネコ」

・累計ユーザー30万人以上で安心
・お金の無料診断が受けられる

お金の無料診断の会員登録はこちら

【スッテプ3】支出を減らす

先程のシュミレーションでどこをいくら減らすかおおまか決められたのではないでしょうか。
では次は実際に「支出を減らす」になり、まず支出には2種類あるのですが「固定費」と「変動費」ですね。

見直しをすると効果が継続する「固定費」の引き下げが有効的になります。

前章の10項目の中で固定費に入るものから先に手をつけるイメージですね。

・住宅関連費(家賃、管理費、住宅ローン)
・駐車場代・車関係費
・公共料金(電気・水道・ガス代)
・通信費(電話・インターネット関連)
・支払いローン(住宅関連以外)

具体的には上記の5項目で固定費の引き下げする方法については下記の記事でさらに詳細を解説しています。

実際にはおおまかに平均で5万円程度の引き下げが可能になります。

ぜひあわせて読んでみて下さいね。

支出を減らす3ステップ

ステップ1:家計簿をつける

⇒家計簿アプリ「マネーフォワードME」で毎月の収支把握を自動化する

ステップ2:支出の内訳を知る

⇒中国ろうきんのシュミレーターでどの項目をいくら減らすかをイメージする

ステップ3:支出を減らす

⇒固定費(5項目)の引き下げをする

というように上記の3ステップで完了になるので簡単な手順で今よりも貯蓄UPが可能です。

ですが過度な節約は幸福度を下げるので注意して下さいね。

1円でも絞るとか未計画な節約はしないようにするといいのですが過度にならないようにするためには節約と倹約の違いを知るとやりやすいですよ。

下記の記事で節約と倹約の違いを解説していますのであわせて読んでみて下さい。

上記では過度な節約にならないように固定費の引き下げをあえてご紹介しています。

豊かな生活は「資産」と「幸福度」が増えることだと考えていてこの2つを増やすためにできることをこのブログでは紹介し続けていきますね。ぜひ一緒に「生活を豊かに」過ごしていきましょう。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

無料のお金の健康診断ができる「オカネコ」がおすすめ

・会員登録のみで無料のお金の無料診断を受けれる
・FPからお金のアドバイスをスマホでもらえる

お金の無料診断の会員登録はこちら

実際にオカネコで無料診断をしたレビューを下記の記事でまとめましたのでぜひあわせて読んでみて下さいね。

プロフィール
このブログの運営者
セカユタ

サラリーマンをしながら副業や投資をして資産形成中。
主に米国株を中心とした資産形成の基礎知識や市場の現状についてまた節約や副業についての情報も一部ですが発信しています。
読んでいただく方には資産最大化の参考になれば幸いです。

ぜひフォローをお願いします!
スポンサーリンク
節約・副業

※当ブログではアフェリエイトによる広告を掲載しています※