資産形成をはじめるうえでまずは支出を減らすことが重要になります。
例えば投資などでお金が増えたとしても支出が多い場合は資産は増えていかないですよね。
せっかく水を入れても穴が空いたバケツからは水が漏れていきます。
ですのでまずは家計を見直すことが優先。
お金を増やしたいけどなにからはじめればいいのか分からない・・・
この様な漠然とした悩みをこの記事を読んでいただくことで解決できたらと考えています。

ということで「倹約で支出を減らす手順」を3ステップで解説します。
ご紹介する手順で支出を減らしていくとスムーズにできますので最後まで読んでみて下さい。
支出を減らす手順
ステップ1:家計簿をつける
ステップ2:支出の内訳を知る
ステップ3:支出を減らす
まずは自分のお金の流れを知っておくことが重要。
どんな支出をしているかを理解できればどこを減らすべきかが見えてきますよね。
ですので上記の3ステップでしっかりと流れを作って下さいね。
それではステップごとに説明をしていきます。
【スッテプ1】家計簿をつける

何にどれくらい支出があるかが分からないと倹約はできません。
まずはなによりも家計簿をつけるところからはじめてみて下さい。
自分は大丈夫と思っていても「意外な出費が多かった」などの落とし穴が見つかるかもしれませんよね。
また家計の把握に重要なポイントはできるだけ仕組み化をしておくこと。
レシートがたんまりでは計算も大変ですし途中でやめてしまう可能性もあります。
ここで便利なのが家計簿アプリです。
そしておすすめは「マネーフォワードME」。
ご自身が利用している金融機関(銀行・クレカなど)を登録すると実際の使用状況がアプリ内で全て何もせずで管理ができるようになります。
一度設定をしてしまえば毎月、自動的に集計されているのでとても便利ですよ。
【マネーフォワードMEで把握できる内容】
・登録した銀行・クレカの収支把握
対応機関一覧も確認しておいて下さい
・カテゴリーごとの収支確認で把握
「住宅」「食費」「交際費」など
・毎月の収支全体がいくらか把握
総額での確認もできてとても楽になります
上記を自動的に集計してくれているので毎月なにもせずに確認が可能。
さらに無料版で毎月の収支把握は十分ですよ。
ちなみに設定するのが大変そうだな・・・とお考えの方。
そんな方向けに設定方法をモバイル用の画像を交えてこちらの記事(【時短で家計管理】マネーフォワードME 設定方法を分かりやすく解説)で設定方法を画像付きで解説しています。
読み進めながら設定できますので活用して下さいね。
【スッテプ2】支出の内訳を知る

家計簿の準備ができたら次は支出の内訳を理解していきましょう。
家計簿があるとおおまかにですが「住居費」「食費」「交際費」などで見ていけるようになったのではないでしょうか。
アプリで毎月の収支が分かるようになったら次はどの支出が大きいかを確認することです。
具体的な方法として中国ろうきんの「家計診断のシミュレーター」も便利です。
ちなみに入力は全部で10項目になります。
【収入】
①月収(世帯全体の手取り金額合計)
【支出】
②住宅関連費(家賃、管理費、住宅ローン)
③駐車場代・車関係費
④食費・日用品代
⑤公共料金(電気・水道・ガス代)
⑥通信費(電話・インターネット関連)
⑦交際費・レジャー費
⑧教育関連費(習い事・学習道具)
⑨保険料
⑩支払いローン(住宅関連以外)
使用するメリットとして1か月の貯蓄可能額までが分かる点です。
まずは毎月の大まかな金額を入力していくイメージです。
そのうえで「どこを減らせそうか」や「どこを減らしたい」か考えながら現実的な収支のバランスシートを作っておいて下さい。
実際に支出を減らすためのイメージ作りになるのでおすすめですよ。
【スッテプ3】支出を減らす
先程のシュミレーションでどこをいくら減らすかおおまか決められたのではないでしょうか。
では次は実際に「支出を減らす」になります。
まず支出には2種類あるのですが「固定費」と「変動費」ですね。
見直しをすると効果が継続する「固定費」の引き下げが有効的になります。
前章の10項目の中で固定費に入るものから先に手をつけるイメージですね。
・住宅関連費(家賃、管理費、住宅ローン)
・駐車場代・車関係費
・公共料金(電気・水道・ガス代)
・通信費(電話・インターネット関連)
・支払いローン(住宅関連以外)
具体的には上記の5項目になります。
固定費の引き下げする方法についてはこちらの記事(【資産形成初心者向け】固定費を上手に削減する方法【アイデア5選】)でさらに詳細を解説しています。
実際にはおおまかに平均で5万円程度の引き下げが可能になります。
ぜひあわせて読んでみて下さいね。
支出を減らす3ステップ

ステップ1:家計簿をつける
家計簿アプリ「マネーフォワードME」で毎月の収支把握を自動化する
ステップ2:支出の内訳を知る
中国ろうきんのシュミレーターでどの項目をいくら減らすかをイメージする
ステップ3:支出を減らす
固定費(5項目)の引き下げをする
上記の3ステップで完了になります。
ここまでの手順だけで今よりも貯蓄が可能ですよ。
ですが過度な節約は幸福度を下げるので注意して下さい。
1円でも絞るとか未計画な節約はしないようにするといいですね。
ちなみに過度にならないようにするためには節約と倹約の違いを知るとやりやすいですよ。
こちらの記事(幸福度を上げてお金を増やす方法【倹約と節約の違いを知ることが重要】)で節約と倹約の違いを解説していますのであわせて読んでみて下さい。
過度な節約にならないように固定費の引き下げをあえてご紹介しています。
豊かな生活は「資産」と「幸福度」が増えることだと私は考えているからです。
ですのでこの2つを増やすためにできることをこのブログでは紹介し続けていきますね。
一緒に「生活を豊かに」過ごしていきましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
~資産形成・投資に関するお得な情報~
①オンライン(2時間の動画)で受講できる無料セミナー
⇒金八先生で有名な武田鉄矢さんもおすすめ「投資の達人になる投資講座」の申し込みはこちら
②投資経験者にもためになる無料書籍
⇒Bコミさんの「はじめての資産運用」の申し込みはこちら
③インフルエンサー(投資ユーチューバー)も愛用の投資情報
⇒オックスフォードクラブの無料メルマガの申し込みはこちら
上記3つは私も活用させていただいています。
無料ではありますが優良な情報なのでぜひ申し込みしてみて下さいね。