【坂本 慎太郎(Bコミ)】「はじめての資産運用」を読んで学べる投資の基礎知識

投資信託

資産運用をはじめようと考えているけど何に投資をしたらいいかわからないという方は多いのではないでしょうか?

そして専門家の方が教えて下さる投資の基礎は運用をはじめたいもしくははじめたての方にとってとても優良な情報になります。

しかも無料で手にすることができる優良な情報もたくさんあります。

ということで今回は「坂本 慎太郎(Bコミ)さんが書かれた「はじめての資産運用」から学べた投資の基礎知識」についてお伝えします。

資産運用をはじめる際にとても重要な考えが多かったので要点をまとめてみますね。

 坂本 慎太郎(Bコミ)さんはどんな方か

証券会社で株ディーラー5年半とかんぽ生命保険にて株式と債券のファンドマネジャー、ストラテジストを7年間経験し独立されています。

現在は個人投資家ではありますが雑誌や書籍への執筆からラジオやテレビへの出演もされています。
また証券会社のセミナー講師などメデイアで活躍中の方になります。

投資の達人になる投資講座」や「マネーアカデミー」などの投資スクールでも講師を務められています。

さらにマネックス証券や岡三オンライン証券といった大手証券会社のYoutube番組にも出演をされています。
また「こころトレード研究所」の所長を務められていて株式以外にも債券、不動産、太陽光発電所等のいろんなジャンルへの投資も行っている知見の幅も広い方です。

今回は坂本 慎太郎(Bコミ)さんの「はじめての資産運用」を読んで学べた投資の基礎知識をまとめました。

今なら無料でPDFと書籍の両方をもらえます。
申し込みURLもお伝えしていますのでぜひ最後まで読んでみて下さい。

「老後2000万円問題」について

まず最初に説明があったのが「老後2000万円問題」。
聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか。

言葉だけで捉えると老後に2000万円を貯めてないと年金だけでは生活ができないとなりますよね。

この話は金融庁が2019年6月に提出した「金融会議 市場ワーキング・グループ報告書」が発端になっています。
もとは「高齢社会における金融サービスのあり方」や「国民の安定敵な資産運用」などがテーマの中心に検討・審議する資料でした。

ですが「年金が不十分ではない」という言葉だけだ独り歩きしたということである一面だけが切り取られたといった内容です。

理解をしておきたいポイント

・モデルケースとなる年金世帯
・日本人の平均寿命

上記の2点がポイントになります。

✓モデルケースとなる年金世帯

まずは年金世帯の家計収支です。

夫:65歳以上
妻:60歳以上
どちらも無職のモデルケースです。

また年金受給額が合算して21万、支出が26万となるために毎月の赤字が5万円になることが仮定されています。
また平均の資産保有状況としては65歳時点では2252万円で定年からの取り崩しに必要な金額は下記となります。

65歳から20年(夫85歳 妻80歳)
⇒必要取り崩し額 約1300万円

65歳から30年(夫95歳 妻90歳)
⇒必要取り崩し額 約2000万円

✓日本人の平均寿命

厚生労働省の資料から2017年時点では・・・

男性:81.1歳
女性:87.3歳

1947年時点では男性が58歳で女性は61.5歳だったため60年の間に20歳以上の寿命が伸びていることになります。

この2点のポイントから1300万〜2000万円が定年後に必要になる可能性が高くなります。
そのため「資産寿命を伸ばせるように備えましょう」ということが言われていたのが本質。

切り取られかたがどうのではなくてこれによって「貯蓄から投資」へと考える方が増えることになりました。

投資をはじめるうえで重要な考え方

老後2000年問題によって資産運用(投資)の重要性は理解できてきたのではないでしょうか。
そのうえでスタート時点で重要な考え方を説明してくれていました。

それは「今後どれくらい資産をふやしたいか」です。

証券会社が主催するセミナーの講義でBコミさんは参加者へ「どのくらい資産をふやしたいか」という質問をされるようです。

答えとして多いのが「1円でも多く資産をふやしたい」だそうです。
また「どのように資産をふやすか」という質問に対してはノープランの方がほとんどだと仰っています。

ご自身やご家庭のとても重要と言える資産についてノープランでいることはとても大きなリスクではないでしょうか。

投資がすべてではありませんがまずはこの問題と向き合うことは必要になると理解が出来ますよね。

まずは目標を設定しよう

スタートに重要な考え方はご理解いただけたのではないでしょうか。
そうなると次は何をするかになりますよね。

「いつまでにいくら増やしたいのか」の目標を設定とのこと。

例が3つ記載されていました。

①65歳までに2000万円
 ⇒年利5%を目標に配当狙いで積み立てて資産運用

②10年後までに資産を達成
 ⇒割安銘柄を中心にリスクをとったキャピタルゲイン狙いの運用

③5年後の退職までに今ある資産を減らさず少しづづ増やしたい
 ⇒債券など変動リスクの少ない商品に積み立て

上記のようにその方のライフステージにあわせて目標を設定してみて下さい。

長期で資産運用

目標を長期で立てる重要性は前章まででご理解いただけたのではないでしょうか。
次は「方法」についてになります。

「はじめての資産運用」では老後2000万を作るという観点で書かれているため長期投資を主軸にされています。

例えば60歳までの20〜30年という長いスパンでの長期投資。

その点を前提に話が進んでいます。
ですので方法についてはこの本では長期投資が主体になる点をご理解下さい。

投資信託が最適解

目標設定の大切さまでを前章で理解できたのではないでしょうか。
次は「何に投資したらいいか」になります。

1つの選択肢として投資信託をあげられています。

色々な金融商品を1つのパッケージにしたものになります。
運用しているファンドの方針に沿って選ばれた比較的配当の高い複数の銘柄に同時に投資が可能です。

個別の銘柄について業績などを調べる必要がなく自動的に分散投資(リスク軽減)が出来ます。
そのため何を買ったらいいか分からないという方にとてもおすすめな商品です。

投資信託の詳細を理解できますのでこちらの記事(【ほったらかし投資術】定額積立が可能な投資信託の銘柄の選び方)もあわせて読んでみて下さい。

投資先を選ぶうえでの注意点

・この商品を買っておけばいいはない
・銀行窓口や無料相談所のFPはインセンティブがある

投資先を選ぶうえでの注意点を説明してくれています。

・銀行窓口や無料相談所のFPはインセンティブがある

投資先を選ぶうえでの注意点を説明してくれています。
実際に長期投資をはじめる際に「どんな商品を買って、どのように運用すべきか」がハードルになっているのではと言っています。

この悩みにつけこむ「この商品を買えば儲かります」という営業商法があります。

例えば銀行の窓口で」投資信託や債券などを勧められる場合です。
また無料相談所でFP(ファイナンシャルプランナー)から勧められる運用型の生命保険などがすべてではないですが危険だと言っています。

これは上記であげたケースは商品を顧客に売ることでインセンティブが発生しています。
よく聞く話ですが実際は利益を出せない仕組みの商品だったりが多いそうですね。

万が一FPにご相談をされる場合はお金を払って相談することを勧められていました。

個人的にはですがご自身で選んでネット証会社で購入されることもおすすめします。

経験値の蓄積も重要

長期投資のおすすめ商品として「投資信託」であることが分かりました。
個人的には投資信託の一択でもいいのではと考えています。

ですがこの本では「他者に委ねる投資は経験値が蓄積されない」と言っていました。

この点は賛否分かれるかと感じているのですが著者の考え方は投資信託が「考えなくていい」ように設計されている点があるからとのこと。
もし商品選択や投資判断を他者に委ねることは、資産が目減りした時にその理由が分からないと言っています。

ここについてはそれぞれの考え方がありますが自分の将来の資産についてという観点から学びは必要だと個人的にも感じます。

他者に委ねる場合は利益や損失について理由を考えることは難しいですよね。

自分で考えた結果で購入した場合はいい点も悪い点も理由を明確にできます。
これが重要だと言っています。

そしてPDCAを回していくことで知識と経験が蓄積されます。

さらに著者はその蓄積こそが投資においての成長だと。
「投資とは自分で考えておこなうもの」と認識することが投資のスタートラインだと定義しています。

この点は投資に限らずとても大切な考え方なのではないでしょうか。

知識や経験の蓄積には自分のタイミングで受講できるオンライン無料セミナー「投資の達人になる投資講座」もおすすめ。
私も受講していて2時間ではありましたが基礎知識をしっかり学べましたよ。

まずは投資の目的を持つことで目標をたてよう

今回はBコミさんのはじめての資産運用を読んで学んだ投資をはじめるうえで基礎になる考え方をまとめてみました。

①老後2000万円問題の本質
 ⇒モデルケースから見える問題点

②解決するうえでの考え方
 ⇒解決策を作るうえで必要な思考

③解決策のための目標
 ⇒老後2000万円問題を解決する目標設定

④解決方法
 ⇒長期投資とさらに知識と経験を増やす

また上記以外でとてもポイントになる点がどう買うかなのではないかなと感じました。

注意点として何を買ったらいいか分からずに投資をはじめきれない中で銀行の窓口で売っている投資信託や無料相談のFPから勧められる運用型の生命保険が危険である点です。

すべてがそうだと批判ではなくてその可能性があるということを知識として持っておくことが大事であるという内容でした。

上記が本から学ぶ資産運用に必要な基礎知識でした。
個人的な見解ですが長期投資は投資信託で地盤を作ることでありそこが投資のスタート地点であるということでした。

さらにその他で利益を増やすために自分で考えて投資を行うことで知識と経験が養われるという点でした。

次回ははじめての資産運用を読んで学んだ投資の実践的な考えについてお伝えします。

【坂本 慎太郎(Bコミ)】「はじめての資産運用」レビュー【投資の実践知識学べました】

できるだけ噛み砕いて説明しますので参考にしていただけたら幸いです。

今回の記事を読んでいただいた方でこの本に興味を持たれた方は現在はBコミさんの「はじめての資産運用」を無料でもらうことができます。

Bコミさんの無料書籍の申し込みはこちらから

ぜひ投資の勉強に活用してみて下さい。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

今回ご紹介した本の著者Bコミさんも講師をされているGFS主催の無料オンラインセミナー。

金八先生で有名な武田鉄矢さんがおすすめする「投資の達人になる投資講座
投資の基礎から銘柄選びのノウハウまで2時間に凝縮しているのでおすすめです。

また実際に私が無料セミナーを受講してみたレビュー記事もあります。
受講を検討されている際には参考にぜひ一読下さい。

プロフィール
このブログの運営者
セカユタ

サラリーマンをしながら副業や投資をして資産形成中。
主に米国株を中心とした資産形成の基礎知識や市場の現状についてまた節約や副業についての情報も一部ですが発信しています。
読んでいただく方には資産最大化の参考になれば幸いです。

ぜひフォローをお願いします!
スポンサーリンク
投資信託

※当ブログではアフェリエイトによる広告を掲載しています※